conference」カテゴリーアーカイブ

9.23 越境するECCO/変容する18世紀像シンポジウムに登壇します。

センゲージラーニング株式会社 Gale事業部が主催するシンポジウムに登壇します。18世紀英国の出版物を網羅的に集めたデータベースECCOを題材にする集まりです。ECCOと科学史についてお話する予定です。

(以下、主催者からのご案内です)

総合目録「18世紀英国・英語刊行物簡略書名目録(ESTC)」をもとに18世紀の刊行物を収録する全文検索アーカイブEighteenth Century Collections Online(ESTC)は2003年にリリース、2009年にはECCO IIがリリースされ、18世紀研究に不可欠な一次資料として分野を横断して広く利用され、新しい研究を生み、私たちの18世紀像を塗り替えつつあります。このたび、ECCO IIのリリース以降にESTCに加えられた文献、大型本等の技術的な理由でマイクロフィルム化から漏れた文献等、ECCO I, II に未収録の文献をさらに高品質なデータで追加すべく、大英図書館をはじめとする所蔵機関のご協力のもと、2026年春にECCO IIIをリリースします。小社ではECCO IIIリリースのプレ企画として、ECCOを主題とするシンポジウムを開催する運びとなりました。普段から、ECCOをお使いになっている研究者の方々による講演を通して、電子リソースとしてのECCOの魅力を実感いただくとともに、デジタル化が開く新しい文学・歴史研究の一端に触れていただくことを目的としております。またECCO IIIにつきましても、小社シニア・プロダクト・マネジャーよりご紹介させていただく予定です

中央大学学術シンポジウム「グローバル文化史の試み」総括シンポに登壇します。

学術シンポジウム「グローバル文化史の試み」総括シンポジウム
2021年12月18日・19日オンライン(Webex)にて開催
(所属を示していない発表者は中央大学所属)

18日 10:00-12:00
劇場空間と舞台テクノロジー――比較演劇史の一視点
縄田雄二「劇場空間と舞台テクノロジー――比較演劇史の一視点」
妹尾達彦「中国古代都市における上演空間-9世紀長安における路上演劇を中心に」
日置貴之(明治大学)「幕末・明治の歌舞伎における「スペクタクル」」
井戸田総一郎(明治大学)「劇場と制度―1870・80年代のベルリンの劇場風景」
伊藤愉(明治大学)「レニングラード学派における上演空間、舞台上の事物」
Kai van Eikels(Ruhr-Universität Bochum)「Projection Technology and the Theater Stage: Light, Space, Body Politics」(逐次通訳つき)
司会:縄田雄二

19日 13:00-14:00
1000-1340年のドイツ文学と日本文学

吉野朋美「1000-1340年の日本文学」
寺田龍男(北海道大学)「1000-1340年のドイツ文学」
司会:縄田雄二

19日 14:30-15:30
現代オペラの国際性
森岡美穂「近年の欧州オペラ界とアフリカ」
司会:縄田雄二

19日 16:00-18:00
座談会「世界の諸地域、諸時代の文化についての学術情報」
唐橋文(古代メソポタミア)、水上雅晴(近世東アジア)、鈴木俊幸(近世・近代日本)、石橋悠人(近代イギリス)、縄田雄二(近現代ドイツ)
司会:小山憲司

2021年度西洋史研究会大会で報告します。

〇11 月21 日(日) 10:00~17:00
【共通論題】「ブリティッシュ・ワールド:帝国紐帯とアイデンティティ」
共催:科研費基盤B「ブリティッシュ・ワールドの共通意識と紐帯に関する総合的歴史研究」(研究代表者・竹内真人)

司会 渡辺昭一(東北学院大学)・勝田俊輔(東京大学)
コメンテータ 木畑洋一(東京大学・成城大学名誉教授)・小川浩之(東京大学)

開会の辞 10:00~10:05 渡辺昭一
趣旨説明 10:05~10:30 竹内真人(日本大学)

基調報告 10:30~12:40(各報告40 分)
松永友有(横浜国立大学)「チェンバレンの、チェンバレンによる、カナダのための計画?:二つの帝国特恵システムとイギリス関税改革運動の帝国ヴィジョン」

福士純(岡山大学)「1911 年米加互恵協定とカナダ・ナショナリズム」

石橋悠人(中央大学)「グリニッジ世界標準時とイギリス帝国」

昼食休憩 12:40~13:30
コメント 13:30~14:30(各30 分)
趣旨説明者・報告者応答 14:30~15:50(各20 分)

西洋史研究会HPはこちら

日本西洋史学会の小シンポで報告をしました。

•日本西洋史学会第70回大会の小シンポジウムで報告をしました。オンラインでの開催となりましたが、シンポ中にはおおむね80名以上の参加者があり、多くのご質問や重要なご指摘を頂きました。

私の報告では、イギリス+ヨーロッパ的な文脈で18世紀の「経度問題」を再考しました。近世の航海術や実用数学、他のヨーロッパ諸国との関係や比較、ヨーロッパ外の世界における空間の精密計測の実践との比較も視野に入れながら、さらに研究を深めたいと考えています。

12月12日(土)14: 15〜17: 15

中村武司 趣旨説明

中村武司「財政海軍国家論の射程と限界」

薩摩真介「財政軍事国家と海軍政策
―ジェンキンズの耳戦争期のスペイン銀船団の拿捕をめぐる議論を中心に―」

辻本諭「財政軍事国家において軍隊はいかに保持されたか
―イギリス陸軍の宿営をめぐる問題、1660~c.1740年―」

石橋悠人「財政軍事国家における海軍と科学技術」

コメント:古谷大輔・板倉孝信

企画の要旨はこちら

The International Conference on the History of Cartographyで報告します。

  • The International Conference on the History of Cartography(Amsterdam, 2019/7/14-19)において、以下のパネルで報告をします。
  • Panel: Mapping the Northern Pacific: transnational knowledge, instruments, representation. Amsterdam (organizers: E. Boyle and K. Parker)
  • Edward Boyle – Knowledge, Security and Cartographic Anxiety: Creating and utilizing cartographic knowledge in nineteenth-century Japan
    Katherine Parker – Looking Northward: A Comparative Analysis of Two Maps Showing the North Pacific Before Cook
    Vasilii Shchepkin – Perception, exploration, representation and the mapping of Ainu lands by Russia and Japan
    Yuto Ishibashi – British connections in the early Japanese hydrographic surveying, c. 1860-1880

中央大学学術シンポ「グローバル文化史の試み」研究会で報告をしました。

  • 中央大学学術シンポジウム「グローバル文化史の試み」の研究会で報告を行いました(2019/3/14)

「世界史における時間の標準化」

水上雅晴 「中国と日本における時の標準化とその展開」
石橋悠人 「イギリス帝国における時間の標準化」

  • 主催:中央大学学術シンポジウム「グローバル文化史の試み」(代表:縄田雄二)
    共催:中央大学人文研プロジェクト「東方思想の発展と交錯」(代表:水上雅晴)
  • 共同研究「グローバル文化史の試み」についてはこちら。本プロジェクトでは2020年度に世界史的観点から時間意識を検討するシンポを開催予定です。プロジェクトの成果を論集として刊行することを計画しています。