月別アーカイブ: 2019年11月

京都歴史工房で報告をします(2019/12/21)

•京都歴史工房(京都大学, 2019/12/21)の例会で報告をします。

12月21日(土)13: 30〜17:30 「科学技術⇔政策実践を歴史化/相対化する」

報告1:春日あゆか氏(広島大学)
 「科学技術と政策実践――19世紀イギリスの大気汚染問題を例に」
報告2:石橋悠人
 「ヴィクトリア時代における時間秩序の再編成――グリニッジ天文台と新技術の社会的受容」
報告3:中空萌氏(広島大学)
「現代インドの生物資源をめぐる科学と政策のインターフェース:生物多様性条約後の実践を事例として」
以下、春日あゆか氏による要旨です。科学史や科学技術社会論といった分野では、科学実践は社会と相互に影響しあうものであり、必ずしも価値中立とは言えないことが示されてきました。また、そのような研究において、「科学政策(policy for science)」と「政策のための科学(science for policy)」が相互に影響しあっていることは明確になっています。このような成果は科学史以外の歴史学研究にも取り入れられていますが、歴史学分野において正面から取り扱う機会はあまりないように思われます。そこで今回は、政策実践と科学実践が相互に影響を与えながら近世・近代・現代と形を変えてきたことを意識しつつ、企画者の春日あゆかが趣旨説明をしつつ自身の研究に触れたのち、中央大学の石橋悠人さん(著書に『経度の発見と大英帝国』三重大学出版会、2010年)と広島大学の中空萌さん(文化人類学/著書に『知的所有権の人類学――現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知』世界思想社、2019年)のお話をお聞きしたいと思います。